皆様こんにちは。
今回訪れたパワースポットは、氷川女體神社(ひかわにょたいじんじゃ)です。
大宮氷川神社、中山神社(中氷川神社)と氷川女體神社は直線でつながっており中心にあるのが中氷川神社となります。
氷川女體神社でもなんとも表現しがたい気を感じることができました。
目次
氷川女體神社の場所
氷川女體神社について
埼玉県さいたま市緑区宮本に鎮座する氷川女體神社は、武蔵国有数の古社で、見沼の谷に突き出した小舌状台地の上にあります。この神社は、クス、モチ、シラカシなどの暖地性植物が繁茂している社叢を有し、市指定の天然記念物としても認められています。また、一般公開はされていませんが、所蔵する文化財が多いことから「埼玉の正倉院」とも呼ばれていることで知られています。女体社として知られ、武蔵一宮氷川神社の対となる存在です。奇稲田姫命を祀り、歴史的な背景や祭祀の由来も興味深い神社です。
下記の画像のように石段を登っていかなければならない小山の上に鎮座しています。


見沼氷川公園
氷川女體神社に併設されている見沼氷川公園は見沼(昔は御沼と言ったらしい)らしい水と緑に囲まれた公園で近隣住民の憩いの場所となっております。










見沼氷川神社の社殿
女性を祀っているだけあって美しさを感じる社殿です。



竜神社(龍神社)
女體様の守護神である竜を祀っている神社です。この竜はこの見沼の地の主である竜を祀っています。

椨の木
氷川女體神社には珍しい椨の木があります。コブのような大きな膨らみがあります。


氷川女體神社の御朱印
氷川女體神社でいただける御朱印は下記です。御朱印にも竜がいます。

氷川女體神社の風景
氷川女體神社にはいくつかの摂末社が祀られています。いくつかは近くにススメバチが飛んでいたのでお参りできませんでした。






















コメント